2014年10月29日水曜日

【生物】生体防御反応・免疫

2015年2月28日までの日数:122日
第100回薬剤師国家試験まであと122日

いやぁーほんとあっという間に時間が過ぎてく印象が…。
全科目完全にやるのは無理っぽいから確実に取れるところを落とさないようにつめてこ。

■生体防御反応

明日衛生の試験なのでさっくりと問題解くだけ。

■理論問題解いてみる①

第94回 問58
生体防御反応に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。

  1. 好中球やマクロファージには、抗菌ペプチドが存在する。
  2. 唾液中のβ-アミラーゼは、グラム陰性菌の細胞壁のペプチドグリカンを分解して殺菌効果を示す。
  3. ラクトフェリンは、亜鉛を含むタンパク質であり、ヒトの母乳に大量に含まれ、細菌やウイルスに対して幅広い防御作用を示す。
  4. 急性期タンパク質は、微生物の感染によって血清中で急激に増加する。

ざっとみて、1は疑わしいところがなさそうですね笑
皮膚や気道、消化管の上皮細胞から多種類の抗菌ペプチドを産生しているみたいです。
2はいろいろといじれそうなところがあって違ってそう…。とりあえず、唾液や鼻汁に含まれる細胞壁分解酵素ときたらリゾチームで。特にグラム陽性菌に効果があるみたいです。
ラクトフェリンはフェリンなのでFeですね。
急性期タンパク質の代表的なものはCRPですね。2〜3日で急激に増加します。糖尿病系の指標CPRと混同しないように注意!
というわけで、正解は 1、4 

■理論問題解いてみる②

第92回 問59
自然免疫に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。

  1. 好中球、マクロファージ、樹状細胞などに発現するToll様受容体(TLR)は、微生物に由来する特徴的な分子構造を認識する。
  2. 樹状細胞は、免疫グロブリンを産生する細胞である。
  3. 補体は、抗原刺激により脾臓でつくられ、血液中に放出される多種類のタンパク質の総称である。
  4. ナチュラルキラー細胞(NK細胞)は、ウイルス感染細胞や癌細胞を攻撃するほかに、抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)反応のエフェクター細胞として働く。

Toll様受容体は細菌とかウイルスの構造を認識して免疫反応に関与するらしいです。詳しいメカニズムはよくわかりません…笑
自然免疫すげぇ。
樹状細胞のお仕事は抗原提示ですね。免疫グロブリン産生には関わっていません。
補体は常に肝臓などで合成されてるタンパク質らしいです。「脾臓で」とか「抗原刺激により」とかが違うってことで。
4はちょっと嫌な感じの書き方。「攻撃するほか…」って切らずにつなげてくるからね。
ADCC反応っていうのは、細胞表面に抗体がくっついたところにNK細胞がやってきて攻撃する反応のこと。抗体がGPSみたいにここだよーってマーキングして、「せいやっ!」て攻撃しちゃうんだね。。え?ちょっと違う?細かいことは気にしない!
正解は 1、4 

■理論問題解いてみる③

第86回 問59
補体に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。

  1. 補体は、抗原抗体複合体に結合することがある。
  2. 補体成分の分解生成物には、アナフィラトキシンと呼ばれているものがある。
  3. 補体成分は、溶血反応や溶菌反応に関与することはない。
  4. 補体は、感染時にのみ血液中に出現するタンパク質である。

補体についてですね。
補体活性化経路の古典的経路では抗原抗体複合体が関与してます。なのでまる。
C5a、C3a、C4aはアナフィラトキシンです。肥満細胞からヒスタミン遊離するやつ。
メモで「ア(a)ナに53」って書いてあったけど意味がちょっとわからない…笑
補体の活性産物に膜侵襲複合体ってやつがいて、そいつらは溶菌とかに関与してます。
C5bとC6〜C9が膜侵襲複合体(MAC)を形成するやつら。細胞膜に穴をあけるよ。
4はさっきも出てきたけど、補体は常に肝臓とかで合成されてますよって話。
正解は 1、2 

■理論問題解いてみる④

第92回 問58
抗体に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。

  1. IgMは初回の免疫により分泌される主要な抗体である。
  2. IgEは健常人の血液中で最も濃度の高い抗体である。
  3. IgGとIgMは胎盤を通過できる。
  4. IgAを消化液中で分解から保護する分泌成分は、小腸上皮細胞のポリIg受容体に由来する。

これはさくっと解きたい問題。
IgMは5量体で効率よく抗原を補足できる有能くん。一次免疫応答で重要だよって。IgGが二次応答。
IgEは健常人では最も濃度が低い抗体。IgGが一番高いよ。
胎盤通過できるのはIgGだけ!
IgAの分泌型は二量体。んで、ポリIg受容体にくっついて保護してくれるペプチドをくるくる巻いて出陣する。頼もしいことにこのペプチドは消化酵素に抵抗性。
って感じで、正解は 1、4 

まぁ、なんだかんだで思うのは大学の問題の難しさなんだけどね。国試とか比じゃないと思う。そっちが不安…笑

2014年10月28日火曜日

【衛生】第99回国家試験必須問題

2015年2月28日までの日数:123日
第100回薬剤師国家試験まであと123日

時間は残酷だなぁ…と。
物理必須問題はこちら。化学必須問題はこちら。生物必須問題はこちら

■第99回薬剤師国家試験必須問題

第99回 衛生必須問題 問16

ヒトの必須アミノ酸はどれか。
  1. L-プロリン
  2. L-グルタミン
  3. L-セリン
  4. L-アスパラギン
  5. L-リシン
必須アミノ酸とは、生体内で合成できない(または十分量確保できない)アミノ酸のこと。
バリン、ロイシン、イソロイシン
リシン、メチオニン、トレオニン
フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン
がヒトの必須アミノ酸。
正解は 5 

第99回 衛生必須問題 問17

保存料として使用されている食品添加物はどれか。1つ選べ。
  1. 過酸化水素
  2. ジフェニル
  3. 高度サラシ粉
  4. エリソルビン酸
  5. 安息香酸
過酸化水素と高度サラシ粉は殺菌料。
ジフェニルは防かび剤。
エリソルビン酸は酸化防止剤。
安息香酸は保存料。
正解は 5 

第99回 衛生必須問題 問18

我が国の死亡統計において、1985年以降緩やかな上昇傾向を示している指標はどれか。

  1. 妊産婦死亡率
  2. 周産期死亡率
  3. 乳児死亡率
  4. 粗死亡率
  5. 年齢調整死亡率

粗死亡率は1983年以降、人口高齢化の影響で緩やかに上昇が続いている。
年齢調整死亡率は年齢構成の影響を取り除いた指標で、こちらは改善している。高齢化以外の死亡要因は減ってきてるって。
正解は 4 

第99回 衛生必須問題 問19

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」において二類感染症に指定されているのはどれか。1つ選べ。
  1. 結核
  2. 風疹
  3. ペスト
  4. コレラ
  5. 細菌性赤痢
二類感染症は、「感染力・重篤度・危険性が高く、早急な届出が必要になる」もの。
状況に応じた入院勧告などが行われる。
感染症のゴロから「自分でポケット探す」
・自分(ジフテリア)
・ポ(ポリオ(急性灰白髄炎))
・ケッ(結核)
・ト(鳥インフルエンザ(H5N1型))
・サガス(SARS(重症急性呼吸器症候群))
で結核が正解。
正解は 1 

第99回 衛生必須問題 問20

塩素消毒に強い抵抗性を示す病原体はどれか。
  1. インフルエンザウイルス
  2. レジオネラ属菌
  3. 大腸菌
  4. クリプトスポリジウム
  5. 赤痢菌
クリプトスポリジウムは硬い殻で覆われたオーシストという状態で水中で存在するため塩素消毒に抵抗性を持っているらしい。けど、熱には弱いので煮沸で死滅する。
正解は 4 

第99回 衛生必須問題 問21

「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」によって規制されている第一種特定化学物質はどれか。1つ選べ。
  1. 塩化トリフェニルスズ
  2. トリクロロエチレン
  3. ポリ塩化ビフェニル
  4. ボリ塩化ジベンゾフラン
  5. ボリ塩化ジベンゾ-p-ジオキシン
化審法といったらPCB!PCB=ポリ塩化ビフェニルなので、第一種特定化学物質は3。
4、5は非意図的生成物で化審法の規制対象外。
塩化トリフェニルスズとトリクロロエチレンは第二種特定化学物質に指定されている。
正解は 3 

第99回 衛生必須問題 問22

生体への影響を考慮した電離放射線の実効線量の単位はどれか。
  1. クーロン
  2. グレイ
  3. シーベルト
  4. ベクレル
  5. カンデラ
実効線量も等価線量も単位はSv(シーベルト)!
グレイは吸収線量。ベクレルは放射能。
正解は 3 

第99回 衛生必須問題 問23

水道水の総硬度を測定する試験法はどれか。1つ選べ。

  1. ジエチル-p-フェニレンジアミン法(DPD法)
  2. エチレンジアミン四酢酸(EDTA)による滴定法(エリオクロムブラックT法)
  3. インドフェノール法
  4. 硝酸銀滴定法(モール法)
  5. オルトフェナントロリン法
オルトフェナントロリン法って知らなかった!Fe2+の測定に用いる試験法らしいです。
DPD法は残留塩素の測定。
EDTAによる滴定は総硬度の測定。
インドフェノール法はアンモニア態窒素の測定。
硝酸銀滴定法は塩化物イオンの測定。
正解は 2 

第99回 衛生必須問題 問24

自然大気に占める体積比(%)の大きさの順序を正しく表示しているのはどれか。1つ選べ。

  1. 二酸化炭素 > メタン > アルゴン
  2. 二酸化炭素 > アルゴン > メタン
  3. メタン > 二酸化炭素 > アルゴン
  4. アルゴン > 二酸化炭素 > メタン
  5. アルゴン > メタン > 二酸化炭素

アルゴンって二酸化炭素より多いんだよね。ついつい間違えそうになる。
窒素(約78%)、酸素(約21%)、アルゴン(約1%)、二酸化炭素(約0.05%)、メタン(約0.00015%)。
正解は 4 

第99回 衛生必須問題 問25

シロアリ駆除剤として建材に用いられ、シックハウス症候群の原因物質の1つとされた化学物質はどれか。1つ選べ。

  1. パラジクロロベンゼン
  2. フタル酸ジ-n-ブチル
  3. アセトアルデヒド
  4. ホルムアルデヒド
  5. クロルピリホス

このなかでシロアリ駆除剤はクロルピリホスのみ。
アセトアルデヒド、ホルムアルデヒドは接着剤。
フタル酸ジブチルは可塑剤。
パラジクロロベンゼンは防虫剤。
というわけで、正解は 5 

衛生系の分野って範囲広いし、覚えること多くて、しかも知らないと解けない問題が多いように思う…。問題をたくさんやるしかないかな!衛生はとにかくやる!

2014年10月27日月曜日

【衛生】感染症分類のゴロ

感染症法による分類

一類感染症

感染力・重篤度・危険性が極めて高く、早急な届出が必要になるもの。(全数報告対象)
(1)エボラ出血熱
(2)クリミア・コンゴ出血熱
(3)痘そう
(4)南米出血熱
(5)ペスト
(6)マールブルグ病
(7)ラッサ熱
(参考:厚生労働省HP
一類感染症は出血熱や痘瘡など。
SARSが含まれているゴロもあったけど、2007年改正で削除されているみたいだったので、ゴロも該当部分を削除しちゃいました。

語呂合わせ(参考:衛生学・病理学語呂あわせ集

「マクラへ納豆ぺっ!」
マ(マールブルグ病)
ク(クリミア・コンゴ出血熱)ラ(ラッサ熱)
へ(エボラ出血熱)
納(南米出血熱)
豆(痘瘡(天然痘))
ぺ(ペスト(黒死病))

「くるまをえらべ」
く(クリミア・コンゴ出血熱)
ま(マールブルグ病)
え(エボラ出血熱)
ら(ラッサ熱)
べ(ペスト(黒死病))

「一番エラくまっさらなペットはクマ」
一番(一類感染症)
エ(エボラ出血熱)
ラ(ラッサ熱)
ま(マールブルグ病)
ぺ(ペスト)
ト(痘瘡(天然痘))
ク(クリミア・コンゴ出血熱)

「南米の天然枕ネズミにボラれた」
南米(南米出血熱)
天然(天然痘(痘瘡))
マ(マールブルグ病)
ク(クリミア・コンゴ出血熱)
ラ(ラッサ熱)
ネズミ(ペスト(黒死病))
ボラ(エボラ出血熱)

二類感染症

感染力・重篤度・危険性が高く、早急な届出が必要になるもの。(全数報告対象)
(1)急性灰白髄炎
(2)結核
(3)ジフテリア
(4)重症急性呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る)
(5)鳥インフルエンザ(H5N1)
(参考:厚生労働省HP

SARS・結核が新たに加わっているようです。
腸管感染症(コレラ、細菌性赤痢、腸チフスおよびパラチフス)は三類に移行したみたいなので、使えるゴロはかなり変わっちゃいましたね。

語呂合わせ(参考:衛生学・病理学語呂あわせ集

「恋する兄さん時差ボケ」
恋(鳥インフルエンザ(H5N1型))
さ(SARS(重症急性呼吸器症候群))
時(ジフテリア)
ポ(ポリオ(急性灰白髄炎))
ケ(結核)

「自分でポケット探す」
自分(ジフテリア)
ポ(ポリオ(急性灰白髄炎))
ケッ(結核)
ト(鳥インフルエンザ(H5N1型))
サガス(SARS(重症急性呼吸器症候群))

三類感染症

感染力・重篤度・危険性は高くは無いものの、集団発生を起こす可能性が高い為、早急な届出が必要になるもの。(全数報告対象)
(1)コレラ
(2)細菌性赤痢
(3)腸管出血性大腸菌感染症
(4)腸チフス
(5)パラチフス
(参考:厚生労働省HP

語呂合わせ(参考:衛生学・病理学語呂あわせ集

「オー、パチンコ赤」
オー(O-157、腸管出血性大腸菌)
パ(パラチフス)
チ(腸チフス)
コ(コレラ)
赤(細菌性赤痢)

「パチンコ最近大出血」
パ(パラチフス)
チ(腸チフス)
コ(コレラ)
最近(細菌性赤痢)
大出血(腸管出血性大腸菌)

2014年10月24日金曜日

【衛生】食中毒と原因菌・ウイルス

2015年2月28日までの日数:127日
第100回薬剤師国家試験まであと127日

最近やってる科目が衛生に偏ってるけどどうしてもしょうがないかな…。テストあるし。

食中毒と原因菌・ウイルス

2007〜2011年の合計では細菌性食中毒発生件数ベスト5は下記の通り
  1. カンピロバクター
  2. サルモネラ属菌
  3. ぶどう球菌
  4. ウェルシュ菌
  5. 腸管出血性大腸菌(VT産生)
患者数では
  1. サルモネラ属菌
  2. カンピロバクター
  3. ウェルシュ菌
  4. ぶどう球菌
  5. その他の病原大腸菌
ちなみに細菌性食中毒は夏季(6〜10月)に多く発生してる。ウイルス性食中毒は冬季(12〜3月)に多い
更にいうと全食中毒の患者の半数近くはノロウイルスによるものなので、冬はノロウイルスに気をつけろ!

微生物毒素

内毒素と外毒素に分類されていて、グラム陰性菌の細胞壁の構成成分(LPS)が内毒素、細菌が産生して放出する毒素が外毒素。
外毒素はさらに
  1. 神経毒:ボツリヌストキシン。ボツリヌス菌など。
  2. 細胞毒:ベロトキシン。腸管出血性大腸菌など。
  3. 腸管毒:腸管に作用して嘔吐・下痢を起こす。エンテロトキシン。黄色ブドウ球菌など。
に分けられる。

食中毒

毒素型食中毒

毒素型食中毒(先輩の絵を拝借…)
  • 食品中に含まれる毒素により症状が現れる。
  • 潜伏期間は短い。
  • 黄色ブドウ球菌ボツリヌス菌、セレウス菌(嘔吐型)など。

感染型食中毒(感染侵入型)

感染侵入型食中毒(先輩の絵を拝借…)
  • 細菌が腸組織に侵入する。
  • 毒素産生はしない。
  • サルモネラ属菌カンピロバクターなど。
  • 加熱予防が有効。

感染型食中毒(感染毒素型)

感染毒素型食中毒
  • 細菌が腸内で毒素を産生する。
  • 腸炎ビブリオ、ウェルシュ菌、腸管出血性大腸菌(O111、O157)、セレウス菌(下痢型)など。
  • 加熱予防が有効。

理論問題解いてみる①

第91回 問69
食中毒に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
  1. 腸炎ビブリオは、淡水中で溶菌しやすい。
  2. 食品の加熱処理により、黄色ブドウ球菌による食中毒は予防できる。
  3. ボツリヌス菌による食中毒は、食品を真空包装することによって予防できる。
  4. サルモネラ属菌で汚染されている鶏卵による食中毒が増加している。
まず、腸炎ビブリオってきたら好塩菌(成育に3.5%程度の塩濃度が必要)ってことと、海産魚介類に多く含まれるってことを考える。ちなみに感染毒素型食中毒の原因。予防には加熱や真水での洗浄が有効。調理器具もね!
黄色ブドウ球菌毒素型食中毒で、その毒素は耐熱性エンテロトキシン…ってことはちょっと加熱してもダメってことですね。
ボツリヌス菌芽胞形成菌嫌気性菌ですね。嫌気性菌は酸素がないところでないと増殖できないから、真空はむしろ好都合。増殖しちゃいます。
サルモネラ属菌感染侵入型食中毒の原因。動物の糞尿によって汚染された鶏卵や食肉が原因となることが多いということで、最近増加してるのかはわからないけど、細菌性食中毒の患者数は堂々のトップでした。
正解は 1、4 

理論問題解いてみる②

第85回 問77
次の記述に該当する細菌はどれか。1つ選べ。
グラム陰性菌で、イヌ、ウシ、ニワトリなどの腸管に高率に分布している。家庭ではペットの糞便を介した感染も報告されている。本菌による食中毒では、2〜6日の潜伏期ののち、発熱、吐き気、腹痛などに続き水様性下痢や血便が認められる。食品中では4℃以下でも長期間生存可能であるが、十分加熱調理すれば食中毒は予防できる。
  1. Helicobacter pylori
  2. Vibrio parahaemolyticus
  3. Campylobacter jejuni
  4. enterohemorrhagic Escherichia coli
  5. Clostridium botulinum
1はピロリ菌胃潰瘍などと関連がある恨まれ役。
2はビブリオ好塩菌で魚介類に多く含まれるやつ。
3はカンピロバクター糞便で汚染された食肉(特に鶏肉)から感染する。発生件数ナンバー1!ギラン・バレー症候群が続発することがあるよ。
4は腸管出血性大腸菌、加熱していない牛肉などが感染源、溶血性尿毒症症候群(HUS)に注意。
5はボツリヌス嫌気性で毒素型、毒素は熱に弱い。神経毒
というわけで、正解は 3 

2014年10月23日木曜日

【生物】第99回国家試験必須問題

2015年2月28日までの日数:128日
第100回薬剤師国家試験まであと128日

99回の国家試験問題でも解いてみることにした。
物理必須問題はこちら。化学必須問題はこちら

■第99回薬剤師国家試験必須問題

第99回 生物必須問題 問11

気管の内面を覆う上皮組織を示す模式図はどれか。1つ選べ。
上気道が粘液を分泌する杯細胞と異物排出を促進する繊毛から構成されていることを知っていれば解けるはず。
1は単層扁平上皮、2は胃や小腸、大腸、子宮などの単層円柱上皮、3は口腔や食道、皮膚などを構成する重層扁平上皮、4は膀胱などの内面を覆う移行上皮。
正解は 5 

第99回 生物必須問題 問12

下半身のリンパ液が集まる脈管はどれか。1つ選べ。
  1. 右リンパ本幹
  2. 胸管
  3. 右鎖骨下静脈
  4. 腹大動脈
  5. 下大静脈
左右下半身と左上半身のリンパ液は胸管に集まって、左静脈角に流入する。
右上半身のリンパ液は右リンパ本幹に集まり、右鎖骨下静脈と右内頸静脈の合流部に流入する。
ので、正解は 2 

第99回 生物必須問題 問13

一酸化窒素合成酵素(NOシンターゼ)により一酸化窒素(NO)を生成するアミノ酸はどれか。1つ選べ。
  1. L-トリプトファン
  2. L-アスパラギン
  3. L-リシン
  4. L-アルギニン
  5. L-グルタミン酸
NOはL-アルギニンから産生されるので、正解は 4 

第99回 生物必須問題 問14

真核細胞におけるメッセンジャーRNA(mRNA)の開始コドンに対応するアミノ酸はどれか。1つ選べ。
  1. L-トリプトファン
  2. L-アラニン
  3. L-グルタミン酸
  4. L-メチオニン
  5. L-ヒスチジン
開始コドンはAUGL-メチオニンに対応しているので、正解は 4 
ちなみにコドンの数は64個あって、終止コドンはUAA、UAG、UGAの3つ。終止コドンに対応するアミノ酸はない!

第99回 生物必須問題 問15

抗ウイルス活性を示すサイトカインはどれか。1つ選べ。
  1. インターフェロンα(IFN-α)
  2. インターロイキン2(IL-2)
  3. エリスロポエチン
  4. 腫瘍壊死因子α(TNF-α)
  5. 顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)
インターフェロン抗ウイルス活性抗腫瘍作用があるサイトカイン。
C型肝炎などにつかったりしてますね。
正解は 1 

基礎科目の中では生物が一番問題いじりやすくて、難しくしやすい印象ですね。
ちゃんとやれば取れるんだろうけど、時間無かったら物理とかを優先したほうが良いのかも。

【化学】第99回国家試験必須問題

2015年2月28日までの日数:128日
第100回薬剤師国家試験まであと128日

99回の国家試験問題でも解いてみることにした。
物理必須問題はこちら

■第99回薬剤師国家試験必須問題

第99回 化学必須問題 問6

1,4ジヒドロピリジンはどれか。1つ選べ。
ピリジンがジヒドロ化された化合物を選ぶ問題。
ピリジンの構造がわかること。と、どこが1位かわかること。の2つができればおっけーだと思います。選択肢もひねってなくて簡単。
ピリジンはNを1つ含む芳香族6員環でNの位置が1位なので、4位が水素還元されてる3だけがのこりました。
正解は 3 です。

第99回 化学必須問題 問7

次のうち、求核置換反応でないものはどれか。1つ選べ。
どれも求核置換反応にみえて、間違えそうだけど、5番のHNO3の反応はニトロニウムイオン(NO2+が関与する求電子置換反応

正答は 5 

第99回 化学必須問題 問8

AとBが互いにジアステレオマーの関係にあるのはどれか。2つ選べ。
1は唯一ある不斉炭素の立体配置が逆なので、エナンチオマー。
2はジアステレオマー。
3は反転しただけの同一化合物。
4はちょっとわかりにくいけど、エナンチオマー。
5は両方の立体配置が逆のエナンチオマー。
焦ってるとミスりそうだけど、確実に取りたい問題。
正解は 2 

第99回 化学必須問題 問9

ルイス酸はどれか。1つ選べ。
ルイスの酸と塩基の定義は、電子を受け取ることができる物質(ルイス酸)与えることができる物質(ルイス塩基)のこと。
ローンペアがあるかどうか、空軌道があるかどうかで判断する。
N(CH3)3はNがローンペアを持っていて、電子を与えることができるのでルイス塩基。
S(CH3)2もSがローンペアを持っていて、電子を与えることができるのでルイス塩基。
P(C6H5)3もPがローンペアを持っていて、電子を与えることができるのでルイス塩基。BF3はBが空軌道をもっているため、電子を受け取ることができるルイス酸である。
テトラヒドロフランはOがローンペアを持っているので、電子を与えることができるルイス塩基。
正解は 4 

第99回 化学必須問題 問10

ベンズアミド1gに200mLの有機溶媒を加え、200mLの水とともに分液ロートで振り混ぜた。静置後に二層となり、ベンズアミドは主に上層に含まれていた。この時使用した有機溶媒はどれか。1つ選べ。

  1. アセトニトリル
  2. メタノール
  3. クロロホルム
  4. 酢酸エチル
  5. アセトン

まず、水と混ざる有機溶媒(アセトン、メタノール、アセトニトリル)を除外する。
そんで、クロロホルムは下層にいく溶媒なので、酢酸エチルが残る。
正解は 4 

化学もやっぱり必須レベルであれば80%〜90%はとっておきたい感じ。

【物理】第99回国家試験必須問題

2015年2月28日までの日数:128日
第100回薬剤師国家試験まであと128日

99回の国家試験問題でも解いてみることにした。

■第99回薬剤師国家試験必須問題

第99回 物理必須問題 問1

塩化ナトリウム結晶中で働く相互作用のうち、主要なものはどれか。1つ選べ。

  1. ロンドン力(分散力)
  2. 水素結合
  3. 静電相互作用
  4. 疎水性相互作用
  5. 双極子-双極子相互作用

Na+Cl-の結晶なので、静電相互作用が正解。
間違えそうな選択肢としては双極子-双極子相互作用かな?
双極子-双極子相互作用は、O-HとかN-H、C-Clなどの分極した分子同士の相互作用。水素結合なんかはそれですね。
正解は 3 

第99回 物理必須問題 問2

下図は、ある反応の平衡定数Kの自然対数を絶対温度T(K)の逆数に対してプロットしたものである。直線の傾きが示す熱力学的パラメータはどれか。
問2:図1 lnKと1/Tのプロット

  1. 活性化エネルギー
  2. 遷移状態エネルギー
  3. 内部エネルギー変化
  4. 標準反応エントロピー変化
  5. 標準反応エンタルピー変化

絶対温度Tの逆数に平衡定数Kの対数をプロットしたものはファントホッフプロットで、傾きは -ΔH°/R になる。
右下がりの場合は吸熱反応、右上がりなら発熱反応。
正解は 5 

第99回 物理必須問題 問3

懸濁液における粒子の沈降速度と比例関係にあるものはどれか。1つ選べ。

  1. 分散媒の密度
  2. 粒子の密度
  3. 分散媒の粘度
  4. 粒子の半径
  5. 粒子の半径の2乗

あれ沈降速度とかって薬剤の範囲じゃなかったっけ?って思ったけど、物理化学の範囲っぽい。
なにやら難しげなストークスの式(下式)から
ストークスの式
粒子の沈降速度に比例するのは、粒子と分散媒の密度差(ρ-ρ0)、粒子の直径の2乗(d2)、粒子の半径の2乗(d/22)です!
粒子半径(直径)の2乗が小さい。 = 沈降速度は遅い。(ふわっふわしちゃう)
粒子と分散媒の密度差が小さい。 = 沈降速度は遅い。(差があった方が沈降しやすい)

ちゃんと知らなかったけど「ρ」ってローって読むのね。
「物理学では密度、電気抵抗率を表す。」by Wikipedia先生

反比例するのは、沈降時間、分散媒の粘度(η)。
沈降時間が長い = 沈降速度は遅い。
分散媒の粘度が高い = 沈降速度は遅い。
η」はイータだよ。

詳しい話は僕もよくわかんないのでストークスの式(Wikipedia)に譲ります!

正答は 5 

第99回 物理必須問題 問4

「0.0120」で表される数値について、有効数字の桁数はどれか。1つ選べ。

  1. 1桁
  2. 2桁
  3. 3桁
  4. 4桁
  5. 5桁

120の部分ですね。下から数えていって0以上の数字が出てくる桁数。
正答 3 です。
正答率が案外低い問題みたいです。基礎をしっかりしないと。

第99回 物理必須問題 問5

次の測定法のうち、最もエネルギーが低い電磁波を用いるのはどれか。1つ選べ。

  1. 赤外吸収スペクトル法
  2. 核磁気共鳴スペクトル法
  3. X線回折測定法
  4. 紫外可視吸光度測定法
  5. 蛍光光度法

エネルギーの大きさは,
X線 > 紫外線 > 可視光線 > 赤外線 > ラジオ波
なので、ラジオ波を用いている核磁気共鳴スペクトルが一番弱い電磁波を使った測定法です。
ちなみに蛍光光度法は、紫外可視領域の電磁波を測定してるやつ。

正答は 2 

物理の必須問題はここまで。
期待正答率は80%以上(1ミスくらい)かな?できれば90%以上(ノーミス)とりたい。