2015年1月6日火曜日

乳がんの病態と治療

2015年2月28日までの日数:53日
第100回薬剤師国家試験まであと53日
卒業試験まであと3日かぁ。。。

■乳がんの病態・治療

日本女性の乳癌有病率は、現在増加傾向にある。

【乳がんの原因】

エストロゲンが関与。
閉経前:主に卵巣から分泌
閉経後:主に副腎皮質由来、男性ホルモンからアロマターゼによって変換される。
副腎皮質網状層から分泌されるアンドロゲンは、脂肪組織中のアロマターゼによりエストロゲンに変換される。そのため、閉経後であっても乳癌の進行は認められる。

【閉経前乳がんの治療】

・エストロゲン受容体遮断
・黄体ホルモン製剤:負のフィードバックによりエストロゲン分泌を抑制
・LH-RH製剤:持続的刺激によるダウンレギュレーション
リュープロレリン酢酸塩やゴセレリン酢酸塩などのLH-RHアゴニスト製剤は、閉経前乳癌に適応がある。

【閉経後乳がんの治療】

・エストロゲン受容体遮断
・アロマターゼ阻害薬:主要なエストロゲン供給源をブロックする。
アロマターゼ阻害薬は、副腎皮質由来のアンドロゲンからエストロゲンの合成を阻害し閉経後乳癌の治療に用いられる。
乳がん

データベースにこの5日くらいで500件くらい書きためてみたけど、何やってるんだろう感はんぱないな、これ。頭にインプットしたい。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 薬学生へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ

2015年1月4日日曜日

Gタンパク質共役型受容体

2015年2月28日までの日数:55日
第100回薬剤師国家試験まであと55日

■Gタンパク質共役型受容体

Gタンパク質は三量体であり、Gタンパク質共役型受容体は7回膜貫通型である。
Gsタンパク質、Giタンパク質、Gqタンパク質の三種類がある。

【Gsタンパク質共役型受容体】

アデニル酸シクラーゼを活性化する。
「べたべたハイチュー大好きじーさん」
β1、β2、H2、D1、Gs
ほかに5-HT4受容体もある。

【Giタンパク質共役型受容体】

アデニル酸シクラーゼを抑制する。
M2、α2、D2、GABAB、5-HT1受容体などがある。

【Gqタンパク質共役型受容体】

ホスホリパーゼCを活性化して、PIP2を分解してIP3とDGが生成する。
「アイマイミーハイッあちっ」
α1、M1、M3、H1、AT1
ほかに5-HT2、TXA2受容体がある。

Gタンパク質共役型受容体

にほんブログ村 大学生日記ブログ 薬学生へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ

2015年1月2日金曜日

局所麻酔薬の分類

2015年2月28日までの日数:57日
第100回薬剤師国家試験まであと57日

■局所麻酔薬の分類

「〜カイン」という名前のものが多い。
エステル型とアミド型がある。
〜カインの前が濁音→アミド型
〜カインの前がラ行→エステル型
エステル型はChEで分解されるので、作用時間は短い。
【その他の局所麻酔薬】
・アミノ安息香酸エチル
・オキセサゼイン

局所麻酔薬の分類

にほんブログ村 大学生日記ブログ 薬学生へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ

あけおめ!薬ゼミオンライン無料お試し

あけましておめでとうございました!
2015年ですね。あぁ、はやい…。
国家試験まであと57日。
国家試験も今年の2月だし、今月は卒試だし…。(あと7日…)

薬ゼミオンラインが無料でみれるよ期間だってことで軽く封印してたデスクトップのパソコンを復活させてみてます。。
卒試前の無駄なあがき…。
けど、テストとかもあってなかなか。
http://campaign.yakuzemi.tv/ でみれるんじゃないかと。。
あと、個人的にテストとかに出てくる単語を纏めてます。
何やってんだかって感じだけど、少しづつまとめといたらよく出るとことかわかっていいかなって…笑

軽く行き詰まりを感じる2015年。

2014年12月23日火曜日

【衛生】衛生のゴロ

2015年2月28日までの日数:67
第100回薬剤師国家試験まであと67
とうとう2ヶ月ちょい。
2014年も終わりそうですね。
サンタさん、知恵をください。

■必須元素(微量元素除く)

イオウなマグカップ、塩カレー
イオウ:S
マグ:Mg
カッ:Ca
プ:P
塩:NaCl
カレー:K

■必須アミノ酸

トトロふんばり悲鳴
ト:トリプトファン
ト:トレオニン
ロ:ロイシン
ふん:フェニルアラニン
ば:バリン
り:リシン
ひ:ヒスチジン
め:メチオニン
い:イソロイシン

■水分活性

最 > 高 > か
さい:細菌(0.9)
こう:酵母(0.88)
か:かび(0.8)

■腐敗アミン

ある悪魔隣人と語る
ある:アルギニン
悪魔:アグマチン
隣人:リシン
語る:カダベリン

■油脂の変敗

よし!トロトロ煮るか、3個で有利でも不要、一応あるで。貸さんかい!
よし:油脂
トロトロ:ジニトロフェニルヒドラジン
煮るか:カルボニル価
3:酸価
個:KOH
有利:遊離脂肪酸
不:不飽和脂肪酸
要:ヨウ素価
一応:チオバルビツール酸
あるで:アルデヒド
貸さん:過酸化物価
かい:KI

■ヘテロサイクリックアミン

インドのトリ
インド:ピリドインドール
トリ:Trp-P-1

■保存料

デパートであそぶ保安官
デ:デヒドロ酢酸Na
パ:パラオキシ安息香酸エステル類
あ:安息香酸(酸型保存料)
そ:ソルビン酸(酸型保存料)
ぶ:プロピオン酸(酸型保存料)
保安官:保存料

■防カビ剤

おじいちゃんカビ臭い
お:オルトフェニルフェノール
じ:ジフェニル
い:イマザリル
ちゃ:チアベンダゾール
カビ臭い:防カビ剤

■殺菌料

ジャイアン母さん殺した
ジャイアン:次亜塩素酸ナトリウム
母さん:過酸化水素
殺した:殺菌料

■酸化防止剤

マジカル食うBE、金属食えん
マジカル:ラジカル捕捉剤
食う:没食子酸プロピル
B:BHA、BHE
E:VE(ビタミンE、α-トコフェロール)
金属:金属封鎖剤
食えん:クエン酸イソプロピル
+EDTA

■着色料

黒いカローラが散った
黒い:クロロフィル
カローラ:β-カロテン
散った:二酸化チタン

■甘味料

サッカーで汗かくトオルさん、明日から暮らそう
サッカー:サッカリン
汗:アセスルファムカリウム
トオル:ソルビトール、キシリトール
明日:アスパルテーム
暮らそう:スクラロース

特定保健用食品

■お腹の調子を整える

父のおかげで成長
父:乳酸菌
おかげ:オリゴ糖
成長:整腸作用

■コレステロール値低下作用

これはきっと大丈夫
これ:コレステロール値
きっと:キトサン
大丈夫:大豆タンパク質

■血圧調節作用

欠落したエース
欠:血圧調節
落:ラクトトリペプチド
エース:ACE阻害作用で血圧↓

■カルシウム吸収促進作用

軽い風邪
軽い:カルシウム吸収促進
風邪:カゼインホスホペプチド

■骨の強化

不潔でふられてボーン!
不潔:ビタミンK2
ふられて:大豆イソフラボン
ボーン:骨

途中なんだけどとりあえずここまでで

にほんブログ村 大学生日記ブログ 薬学生へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ

2014年12月8日月曜日

第100回国家試験まであと82日と抗ウイルス薬

2015年2月28日までの日数:82日
第100回薬剤師国家試験まであと82日
んー時間が…。そして今年が終わるねぇ。。。

最近は、もはや全部最初っから見直すには時間が足りないと感じてるのでひたすら過去問解いたり、大学の卒試のお勉強を…
けど、ここにきてちょっとたるんじゃったなぁ…と反省。中だるみってやつだ、絶対。
模試で悪かった病態・薬物治療を重点的に、点数落とした科目をやっていこう。

■抗ウイルス薬

〜ジン:三リン酸化体になってRT(逆転写酵素)を阻害(ヌクレオシド系)

  • ジドブジン
  • ジダノジン
  • ラミブジン
  • サニルブジン
  • エムトリシタビン

〜ビのあとにラリルレロ:RTを直接阻害(非ヌクレオシド系)

  • ネビラピン
  • エファビレンツ
  • デラビルジン

〜ナビル:HIVプロテアーゼを阻害
「サリーちゃん、ナビのプロ」

  • サキナビル
  • リトナビル
  • インジナビル
  • アタザナビル

〜テグラ〜:HIVインテグラーゼ阻害

  • ラルテグラビル

マラビロク:CCR5(CCケモカイン受容体5)を阻害


にほんブログ村 大学生日記ブログ 薬学生へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ

2014年12月1日月曜日

11月の模試が終わり…

12月が…きちゃった。
「無理しない」がモットーです笑
今回の模試は前回より点数伸びたけど、実践問題で落としたのが多くて全体的には残念な感じに…。
そして、必須はちゃんと9割以上とれないとダメですよね。。。ハイ。

前回ダメだったとこ(主に衛生、薬理)は改善が見られたのは良かったかな。
今回の得点率が低かったのは生物、病態なのでそこを補いつつ、ちょっと無理もしないとダメだなと反省。
気持ち切り替えて勉強しよ。。

…といいつつ、本屋で「いぬまるだしっ」を買ってしまった…
読んでリフレッシュしてからがんばる。